All-in-One WP Migrationで簡単丸ごとサイト引っ越し – WordPressプラグイン紹介

今回紹介する、「All-in-One WP Migration」はほぼ毎回のWordPressサイト制作において使っている、ものすごい便利プラグインです。
ローカルで構築したサイトをテストサーバーに上げる、テストサーバーで整えたサイトを本番サーバーに上げるというWordPressサイトで必ず発生する作業でお世話になっている神プラグインです。
※記事内では以下、WordPressを「WP」と表記いたします。
この記事の目次
All-in-One WP Migrationとは
「All-in-One WP Migration」は、WPサイトの引っ越し、ローカルからテストサーバー上にWPサイト移設、または現状WPサイトのコピーをローカルに移設…などのシーンで使える、データベースごと丸ごと引っ越しプラグインです。
このプラグインを知る前は、phpMyAdminからデータベースのダンプ→インポートをしたり、WP管理画面の「ツール」からエクスポート→インポートを使ったり、FTPでファイルをダウンロード→アップロードしたりとWP以外のところを触って移設していましたが、このプラグインを使用するようになったら超爆速一瞬でお引っ越しが終わるので、完全にこいつなしじゃいられない体になりました。
このプラグインの便利ポイントまとめ
- プラグインの操作だけでサイト移設が完了する。
- データベースごと上書きするので移設のメディア・URLも書き換えてくれる。
- バックアッププラグインと兼ねることができ、復元も簡単。
それでは具体的に使い方を見ていきます。
All-in-One WP Migrationの使い方
移設元サイト側の作業
まず移設元サイトのプラグイン新規追加から「All-in-One WP Migration」をインストールし、有効化します。
サイドバーに「All-in-One WP Migration」の項目が追加されていますので、
まずエクスポート画面に入ります。
データベース内の文字列の置換もここで設定できますが、何も入力しないでも移設先に丸ごとインポートできるので、特に置換を行わなければならない文字列がある場合以外は何もしなくてOK。
「エクスポート先」のボタンをクリックすると色々ずらずら出てきますが、FTPから下の項目は有料版の機能なので基本は「ファイル」を選べば良いです。「ファイル」を選択すると、エクスポートファイルの生成が開始します。
完了すると、ポップアップでファイルのダウンロードボタンが現れますので、この緑色のボタンをクリックし、任意の場所に.wpressファイルを保存します。このボタンをクリックするまでダウンロードされないので注意してください。
移設先サイト側の作業
次は移設先のサイトの管理画面へ行きます。新規WPインストール直後でしたら特に何か設定したりしなくてOKです。
まずこちらにも「All-in-One WP Migration」をインストールし、有効化します。
はやる気持ちでインポートしたくなるかもしれませんが、
最初にこちらもエクスポートをして現状の状態を保存しておきましょう(理由は後述します)。
こちらの現状エクスポートができましたら、
いよいよ次は移設元サイトからエクスポートした.wpressファイルをインポートします。
この白い四角の中に.wpressファイルをドラッグ&ドロップするだけでOK。めちゃくちゃ簡単。
無料だとインポートファイルは512MBが上限なので注意。
英語でこのような警告が出ますが、簡単に言うと「データベース情報、メディア、プラグイン、テーマを上書きするから、その前にバックアップ取ってね。」ということです。
「PROCEED」ボタンを押すとインポートが開始します。逆に言うとここでキャンセルすればまだ戻れるので、バックアップ等万全になっていることを確認してから「PROCEED」をクリックしましょう。
これでお引っ越しは完了です。
あとは再ログイン(移設前のIDとPASSで!※後述します)して各設定や、サイトをくまなく見てばっちりお引っ越しできてることを確認しましょう。
あまりにも簡単すぎませんか!?もうこれは手放せなくなりますよね〜。
All-in-One WP Migrationのすごいところ
phpMyAdminやFTPに入る必要がない
このプラグインのみで移設が完結するので、phpMyAdminやFTPに入る必要がありません。
案件によってはphpMyAdminの情報をもらえなかったりすることもありますし、
FTPから一式ダウンロードするのも時間がかかったりとわずらわしいことがありますが、
WP管理画面だけ操作すればいいので楽チンです。
プラグインごとの設定のエクスポートとかいらない
プラグインによっては「ツール」のエクスポートでは設定がエクスポートできず、プラグインの設定などから別途エクスポートしなくてはならない場合もありますが、「All-in-One WP Migration」であればすべてを丸ごとエクスポート&インポートでき、プラグイン設定も当然すべて受け継ぐので手間がかかりません。
手動のデータベース書き換えがいらない
通常の移設作業では、インポート後にURL書き換えの書き換えなどが発生しますが、「All-in-One WP Migration」はインポート時にプラグインがデータベース書き換えも行うため、それらの作業が不要になります。「All-in-One WP Migration」でのインポート後にサイトを開くと画像表示やサイト内リンクに問題がないことがわかります。マジですごいです。
※完全に書き換えられないケースもあるそうなので、全部書き換わるからと油断せず、必ずサイトを開いてチェックしましょう。
バージョン管理してくれる
一度でもエクスポートを行なった場合、履歴がバックアップとして残ります。
バックアッププラグインとしても非常に有能です。
こんな感じでエクスポートした分だけ行が増えていきます。
右側のボタンはそれぞれ下記のとおりです。
新規サイトに移設する場合はそれほど問題がないですが、リニューアル作業でインポートした際にやっぱり前のバージョンに戻さないといけないということがあった場合は「復元」で一発です。マジで命拾いしたことがあります。
ちなみにバックアップされた.wpressファイルはwp-content内の「ai1wm-backups」というディレクトリに格納されていますので、ここからダウンロードすることも可能です。
移設作業をしなくても、定期的なバックアップを取るためにも使えますので、備えのために定期的エクスポートはしておきましょう。
All-in-One WP Migration使用の注意点
とっても便利なプラグインですが、ちょっと気をつけないといけない点もあります。
移設先にインポート前する前に、現状エクスポート(バックアップ)が必須
前項で述べたとおり、「一度でもエクスポートを行なった場合」にバックアップが生成されるので、初めて「All-in-One WP Migration」をインストールしたタイミングで、インポートする前に現状をエクスポートしてバックアップを取っておく癖をつけることが大事です。
バックアップ画面での復元操作だけでなく、エクスポートした.wpressファイルをダウンロードしてローカルに残しておけば、インポート画面から同様に復元できますので過去数件分のファイルは残しておいたほうがいいでしょう。
わたしのやっちまったミスの話ですが、
このサイトの改修作業で、サーバー上の状態とローカルの状態を揃えておこうと思って、サーバー→ローカルへ引っ越しをしたら、ローカルだけで作ってた大事なものも全部上書きされてしまって血の気が引いたのですが、インポート前にバックアップしていたことで、命拾いしたという経験があります。あのときはマジで死んだと思ったのでバックアップさまさまです。
このように、丸ごと上書きされることによってすごく簡単にお引っ越しできる反面、うっかりするとウワァァァァなことも起こるので、「All-in-One WP Migration」を使うには必ず一旦バックアップして、戻れるようにしておきましょう!!
インポートはファイルサイズ制限がある(無料版)
基本的にみなさんは無料版で使われると思いますが、インポートファイルサイズは512MBが上限になります。
もし512MBを超えてしまう場合は、エクスポート時に「エクスポートしないもの」を選んでサイズ軽減させましょう。
エクスポート画面で「高度なオプション」をクリックするとこのような項目が現れます。
移設時に不要かなと思われるものをチェックしてエクスポートすればOKです。
ファイルサイズが大きくなる理由は大抵メディアだと思います。新規サイトの場合は512MB以内に収まると思いますが、ある程度運用して記事が多いサイトなどでは画像も多用しているでしょう。そういった場合は512MBを超えてしまいますので、メディアだけエクスポート除外し、FTPからメディアファイルをアップする方法で対処しましょう。あるいは大人しく有料版($69)を購入するかですね。
ログイン情報まで上書きされる
これ要注意です!!
移設先WPのインストール時にログインID、PASSを設定していても、このプラグインで移設すると、移設元のサイトと同じログインID、PASSに変わってしまいます。
インポート後にログインを再度求められるのはIDとPASSが変わってしまっているからです。
移設先であらかじめ設定していたIDとPASSを入れても弾かれてしまうので、パニックにならないように気をつけましょう。
ローカルからサーバーへの移設の際、もしローカルで簡単な(セキュリティの低い)ID、PASSを使っていた場合はすぐにセキュリティが高いものに変更しましょう。
対策として、わたしはローカルとサーバーであらかじめID、PASS(セキュリティ高め)を同じものにしています。
以前はローカルだからログインしやすい簡単なPASSでいいや〜と思ってたのですが、このプラグインを使うようになってから、インポート後の再ログイン時に一度は「あれ入れない!?…あ、アイパスがローカルのやつになってるんだ…変えなきゃ…」となるのが面倒だったので…😅
古いPHPバージョンのサーバーだと動かない
プラグインは最新バージョンにどんどん対応していきますので、PHPバージョンが古いままのサーバーだと動かないことはどんなプラグインでもあります。
お客さんによっては、PHPのバージョンやMySQLのバージョンまで気にしてないこともあり(Webに詳しくなければ気にしないですよね)、異常に古いバージョンにしか対応していないサーバーを使っているところもあります。
そうなると「All-in-One WP Migration」による移設ができないため(確かプラグイン有効化すらできなかったと思います)、従来通りの移設作業をする必要があります。なので、一応phpMyAdminを使った移設の仕方など「All-in-One WP Migration」以外の手段も知っておいた方がいいかなと思います。
そういうサーバーの場合はもうギリギリWPが動くぐらいのスペックなので、可能ならば最新のPHPバージョンに対応し続けているサーバーに移転していただいた方が良いと思うんですが、色んなしがらみで移転できないとおっしゃるお客さんもいるのでもどかしいですね…。これに限った話じゃありませんが。
WPサイト移設手段の選択肢のひとつとして導入しましょう!
ということで、サーバーによってはこのプラグインが使えないこともありますので、
プラグインを使用しない移設作業のやり方をわかった上で、「All-in-One WP Migration」が使える状況であればサクサクこれで済ませる!という形を推奨します。
一度使えば絶対惚れてしまう便利プラグインです。ぜひお試しを。